2025年– date –
-
つながりの思考は、持続可能性に有効だ
つながりで見ることは、関係性を捉え、変化に敏感になることだ。 昨今は持続可能性が叫ばれ、社会機能を維持発展させる上で、長期的な影響を考えることが必要とされている。 影響をモニタリングするには、変化に敏感になることが必要だ。 変化は、存在その... -
合理的思考はシステムに飲みこまれる
人は古来より、安全で便利な生活を求めてきた。 システムがそれを可能にしている。 社会は、システムで構成されている。システムを構築し、合理的に運用、コントロールしている。 そして、安全で便利な生活を維持している。 鉄道や道路交通網、信号機など... -
AI時代にこそリンクする情報と人
デジタル社会と変化、物質から情報へ 人類は変化が嫌いだ、常に不変と永遠を求め続けてきた。 しかし昨今のデジタル情報社会では、そうもいかない。 デジタル技術は、以前は情報を効率化する技術だったが、 情報を生産する技術へと進化したようだ。 この... -
共存(混在)する日本
日本では太古より、あらゆる文化文明をつなげ、共存してきた。 さまざまな文明が世界中で発展し広まった。大陸では、絶え間なく玉石混合で広まっただろう。 しかし島国である日本では、選ばれたもののみが、海を越え伝わってきたと思われる。 (価値のない... -
失われた30年、失われなかった日本文化
失われた30年に日本は何を失ったのだろうか?そして何を失わなかったのだろうか? 失われた30年とよく聞く。日本経済の何がバブルを生み、世界一の経済大国に押し上げたのか、明確な答えを見つけられないままバブルは弾け、30年の月日が経ってしまっ... -
日本食に見る、共存とコントロール
日本文化の代表とも言える日本食と、日本の物作りについて考えてみたい。 日本は、個々の存在ではなく、つながりでものを見る一面もある文化だ。 食材も、つながりで捉える。 素材の声を聞き、素材に添い、人の意思を押し付けず、共存する。 まるで食材を... -
永遠と変化 日本文化の根底にあるものは?
木の文化日本 ある旅番組を観ていた。 西洋を旅するその番組で、数百年の歳月を重ねた石組の遺跡を、そのまま住居として今も活用し続けている様子を紹介していた。 TVの画面に映る石の建造物の歳月を重ねた堂々たる姿は、「永遠に変わらない!」と強い説得... -
情報欲とはコントロール欲か??
情報は社会をコントロールするツールである。 デジタルは情報をつなげて新しい情報を作る技術だ。 デジタル社会では、あらゆるものが情報化され、人は意識して情報を扱っている。 以前は、人は物を欲し、物欲を叶えることが幸せだった。 今は物欲より、情... -
コントロール社会と地球環境には、どんな関係が有る?
この数千年、人類は文明を作り上げ、物事をコントロールする方法を見つけた。 地球の歴史において、この数千年は環境が比較的穏やかで、変動率の低い時期であったという。 その穏やかな地球環境の中で人類は文明を作り上げ、物事をコントロールするように... -
「風の時代」と、つながりの関係は?
今は「風の時代」。知識や情報、コミュニケーションといった、「形が無く目に見えない、しかしこれからの時代とても大切なモノ」が重視される時代だと言う。 2021年の世論調査では、物質より心の豊かさを重視する人が半数を超えた、と報告されている。...